恋風旅路 >> 天正遣欧使節 >> 参考文献・史料 >> 細かい文献一覧

【細かい文献一覧】

 
さらに細かい関連文献を載せました。全て確認できているわけではありませんが、参考にどうぞ。原史料第二次史料(研究書・研究論文類)、その他に分け、年代順に並べています。

<掲載の基準>
・天正遣欧使節に直接関係するもの
・南蛮美術に関するもの
・キリシタン音楽に関するもの
・キリシタン教育に関するもの

この一覧の作成にあたって、次の文献を参考にしています。
・松田毅一『天正遣欧使節』講談社,1999.
・有馬のセミナリヨ建設構想策定委員会『有馬のセミナリヨ関係資料集』北有馬町,2005.


1.原史料

史學研究會『京都帝國大學文學部所蔵天正年間遣歐使節關係文書』史學研究会,1929.
ギド・グワルチェリ(太田正雄訳)『日本遣欧使節記』岩波書店,1933.
エドゥアルド・デ・サンデ師編(泉井久之助訳)『(1590媽港版)遣欧使節対話録』京都,1934.
ルイス・フロイス(岡本良知譯註)『九州三侯遣歐使節行記 正篇』東洋堂,1942.
エドゥアルド・デ・サンデ師編(泉井久之助,長沢信寿,三谷昇二,角南一郎共訳)『天正年間遣欧使節見聞対話録』東洋文庫,1942.
太田正雄,タシナリ共訳「日本の島とぱっぱグレゴリオ13世の聖座に恭敬をささげ奉るためにそこより渡り来れる公子たちとに関する短き記録」『日葡交通』2,東洋堂,1943,pp.133〜150.
ルイス・フロイス(岡本良知譯註)『九州三侯遣歐使節行記 続篇』東洋堂,1949.
東京大學史料編纂所編『大日本史料』第十一編別巻ノ一「天正遣歐使節關係史料」東京大学,1959.
東京大學史料編纂所編『大日本史料』第十一編別巻ノ二「天正遣歐使節關係史料」東京大学,1961.
アレッサンドロ・ヴァリニャーノ(松田毅一,佐久間正編訳)『日本巡察記』桃源社,1965.
エドゥアルド・デ・サンデ(泉井久之助ほか訳)『デ・サンデ天正遣欧使節記』雄松堂,1969.
アレッサンドロ・ヴァリニャーノ(松田毅一訳)『日本巡察記』平凡社,1973.
原マルティノ『原マルティノの演述』雄松堂書店,1978.
松田毅一監訳『十六・七世紀イエズス会日本報告集』同朋舎出版,1987.
結城了悟『新史料・天正少年使節』南総社,1990.
ルイス・フロイス(松田毅一,川崎桃太訳)『黒田官兵衛の改宗と少年使節の帰国』中央公論新社,2000.
アレッサンドロ・ヴァリニャーノ(高橋裕史訳)『東インド巡察記』平凡社,2005.


2.第二次史料(研究書・研究論文)

三上参次訳,小倉秀貫考「威尼斯(ヴェネチア)慈恵教院の記念石文」『史学雑誌』3−27,史学会,1892,pp.59〜65.
三樹散史「譚林(少年使節)」『声』103−106,1895,不詳.
坪井九馬三「大友,大村,有馬三家ゑねちや政府へ呈せし感謝状」『史学雑誌』11−12,1900,pp.84~91.
村上直次郎「大友,大村,有馬三家使節の感謝状三通」『史学雑誌』12−4,1901,pp.72〜80.
坪井九馬三「大友,大村,有馬三家ゑねちや政府へ呈せし感謝状」『史学雑誌』12−5,1901,pp.80〜81.
村上直次郎「大友,大村,有馬三侯の西伊遣使に関する新史料」『史学雑誌』14−3〜4,1903,pp.1〜7,pp.14〜25.
泉井久之助訳「天正遣欧使節原マルチノの演述」『史学雑誌』42−10,1901,pp.94〜110.
澤村専太郎「本邦に於ける初期の洋画」『国華』278,国華社,1913,不詳.
澤村専太郎「本邦画場に及ぼせる西洋版画の影響」『国華』大4,7,1915,不詳.
新村出「西洋画伝来の起源」『太陽』23−1,平凡社,1917,不詳.
高須芳次郎「羅馬への使者」『中央公論』38−3,1923,不詳.
新村出「切支丹使節の騾馬入」『週間朝日』11,1,朝日新聞社,1925,不詳.
岡本良知訳「四遣欧使節の帰朝」『思想』65,岩波書店,1927,pp.88〜96.
太田正雄「ポルトガルロ・スパニアよりイタリアへ(グワルチェリィが日本使節の抄訳)」『思想』67,岩波書店,1927,pp.128〜148.
太田正雄「元亀天正時代の九州の耶蘇教青年」『文芸春秋』5−1,1927,不詳.
太田正雄「グイドオ・グワルチェリが日本使節記に就いて」『紙魚』4,紙魚社,1927,不詳.
太田正雄「アレッサンドロ・ワリニヤニの第一回来朝」『木下杢太郎全集』6,岩波書店,1927,不詳.
日高重孝「羅馬使節伊東満所に就て」『史学雑誌』39−5,1928,pp.81〜86.
永山時英「九州三侯遣欧使の帰朝と長崎の切支丹」『長崎談叢』3,長崎史談会,1928,pp.7〜15.
新村出「遣欧青年使節と吉利支丹文化の移入」『開国文化』,1929,不詳.
太田正雄「天正年間九州諸大名より羅馬に遣はされたる四青年使者の帰朝」『改造』7−1,1930,不詳.
木下杢太郎「天正年間耶蘇会諸教育機関の移動」『思想』100,岩波書店,1930,pp.110〜130.
辻善之助「13歳の特派大使」『海外交通史話』内外書籍,1930,pp.358〜364.
新村出「サンデ氏編述天正年間遣欧使節記序言」『歴史と地理』25−2,山川出版社,1930,不詳.
泉井久之助「サンデ氏編述天正年間遣欧使節記」『歴史と地理』25−2〜,山川出版社,1930,不詳.
浜田耕作「天正遣欧使節の跡」『歴史と地理』25−1〜6,26−1〜4,山川出版社,1930,1931,不詳.
青木栄「天草学林と志岐神学校」『みくに』2,みくに書房,1931,不詳.
三浦俊三郎『本邦洋楽変遷史』日東書院,1931.
浜田青陵『天正遣歐使節記』岩波書店,1931.
幸田成友「サンデの遣欧使節記につき」『和蘭夜話』同文館,1931,pp.198〜206.
幸田成友,泉井久之助,上原専禄「伊東満所の二書簡」『史林』16−2,1931,pp.81〜91.
川添重宏『伊東満所』文華堂,1931.
梅住栄太郎「天草学林史跡参考地として.木戸村『丸尾ヶ丘』に就いて」『みくに』,1931,不詳.
幸田成友「サンデの遣欧使節記につき」『書物の趣味』7,ゆまに書房,1932,不詳.
海老沢有道「オルガン伝来物語」『立教大学史学同好会報』4−1,1933,不詳.
梅住栄太郎「天草学林史跡参考地.丸尾ヶ丘に就いて」『大地』,天草農校校友会,1933,不詳.
浜田耕作「天正遣欧使節の話−特に其の歓迎舞台面に現われた女性」『人情地理』1−4,武侠社,1933,pp.30〜41.
吉浦盛純「羅馬に於ける九州四青年使節と支倉六右衛門」『明治文化研究』3,1934,不詳.
高山通男「丈塵荘便(マンショのことなど)」『あづさ』3,1934,不詳.
浜田耕作「日向の二日旅−伊東満所が母の事ども」『史林』21−2,1935,pp.185〜199.
新村出「吉利支丹学校」『岩波教育辞典』1,岩波書店,1936,不詳.
梅住栄太郎「天草学林史跡参考地.丸尾ヶ丘に就いて」『天草史談』3,天草史談会,1936,不詳.
上智大学「16,7世紀日本におけるイエズス会の教育活動」『カトリック大辞典』1,冨山房,1937,不詳.
青木栄「羅馬少年使節伊東満所」『みくに』7,1938,不詳.
岩生成一「媽港のゼスス会コレジオに於ける日本人について」『歴史地理』71−5,1938,pp.1〜15.
柳谷武夫「日本に於けるイエズス会創立のキリシタン学校」『上智大学創立25周年記念誌』,1938,不詳.
土井忠生「天正年間府内学林に於ける編纂」『文芸文化』2−4,日本文学の会,1939,pp.4〜13.
幸田成友「天正遣欧使節の肖像画」『学燈』43−7,1939,不詳.
佐藤直助「教皇の戴冠式に奉仕した天正の少年使節」『声』759,1939,不詳.
岡田章雄「天正遣欧使節と和蘭人リンスホーテン」『歴史地理』73−4,1939,pp.65〜68.
村上直次郎「教皇庁に派遣された日本使節」『カトリック大辞典』1,冨山房,1940,pp.723〜727.
太田正雄「天正遣欧使節」『カトリック大辞典』1,冨山房,1940,pp.727〜732.
岡本良知「天正遣欧使節記の一本に就て」『史学』(三田史学会)18−4,1940,pp.165〜170.
西村貞『日本銅版画史』書物展望社,1941.
吉浦盛純「天正使節に関する書翰」『イタリア』1−2,1941,不詳.
中村孝也「少年遣欧使節」『日本近世史の性格』,萬里閣,1941,不詳.
吉浦盛純「伊太利リミニ所在天正使節記念碑銘,付,プルーニの年代記」『史学』20−2,1941,pp.1〜14.
岡田章雄「岡本良知氏著『九州三侯遣欧使節行記』を読む」『歴史地理』79−6,1942,pp.58〜60.
海老沢有道「フロイス原著九州三侯遣欧使節行記の出版」『日伊文化研究』6,1942,不詳.
廣田孝一『天正少年使節記』東洋堂,1942.
新村出「遣欧使節」『国史辞典』3,冨山房,1942,不詳.
太田正雄「ルイス・フロイス1590年日本年報,遣欧青年使節の帰朝及び其後の消息」『葡萄牙叢書』4,1943,不詳.
新村出「安土桃山時代の天主教教育」『新村出選集』1,甲鳥書林,1943,pp.18〜34.
新村出「活字印刷術の傳來」『新村出選集』1,1943,pp.225〜243.
海老沢有道「洋楽事始−キリシタン音楽−」『日葡交通』2,東洋堂,1943,pp.37〜93.
太田正雄「九州三侯遣欧使節行記」『葱南雑考』東京出版,1946,不詳.
海老沢有道『洋楽演劇事始キリシタンの音楽と演劇』太洋出版社,1947.
海老沢有道『キリシタン文化概説』青年評論社,1948.
岡本良知「九州三侯遣欧使節の贈答品」『桃山時代のキリスト教文化』東洋堂,1948,pp.153〜206.
野田宇太郎『天正の少年遣欧使節』,白鯨社,1949.
吉田小五郎「天正使節の見識」『塔』1−6,1949,pp.18〜21.
野田宇太郎『少年使節−天正遣欧使節旅行記』桐書房,1949.
野田宇太郎『天正の少年遣欧使節』キリシタン文化研究会,1949.
小寺鉄之助『伊東満所』宮崎県伊東満所顕彰会,1950.
今村義孝「16世紀後半に於ける日本耶蘇会布教活動の一形態−主として創始期に於けるその教育的活動に就いて」『秋田大学学芸部紀要』1,秋田大学,1951,不詳.
片岡弥吉「吉利支丹の外国語教育」『純心女子短期大学紀要』1,純心女子短期大学,1952,不詳.
岡本良知「天正使節評判記の一珍本」『日本歴史』45,吉川弘文館,1952,pp.22〜26.
川添重廣『伊東満所』日向文庫刊行会,1952.
岡田章雄「天正遣欧使節と西欧の科学」『日本歴史』59,1953,pp.2〜4.
助野健太郎「キリシタン伝道士学校の研究」『基督教史学』4,1953,pp.57〜105.
岡本良知「天正遣欧使節記」『Museum』(東京国立博物館研究誌)36,1954,pp.32〜33.
海老沢有道「キリシタンと日本近世文化」『現代キリスト教講座』3,修道社,1956,不詳.
林屋辰三郎「南蛮文化」『図説日本文化史大系』8,小学館,1956,pp.45〜48.
岡田章雄「安土桃山時代の演劇音楽資料−宣教師ルイス・フロイスの記述」『日本歴史』96,1956,pp.43〜46.
助野健太郎『きりしたん文化史点描−教育・出版・医療』ナツメ社,1956.
海老沢有道『日本耶蘇会の学校教育』毎日ライブラリー,毎日新聞社,1957.
海老沢有道『南蛮文化』至文堂,1958.
岡本良知「1585年レッジオ版,天正遣欧使節記」『大分県地方史』13〜14,1958,不詳.
岡田章雄「ヴィラ・ヴィソーザを訪れる」『日本歴史』117,1958,pp.54〜56.
松本雅明「天草学林」『熊本の歴史』3,熊本日日新聞社,1959,不詳.
助野健太郎「キリシタン布教期における教理教育」『基督教史学』9,1959,pp.1〜15.
鶴田倉造「天草学林河内浦説の提唱」『熊本史学』17,1959,pp.18〜25.
泉井久之助「遣欧使節見聞対話録」『善本聚英』24,天理図書館,1960,不詳.
新井トシ「チャピーの著書に表れた日本耶蘇会の教育施設図について」『ビブリア』19,天理図書館,1961,不詳.
岡本良知,チースリク,柳谷武夫「イエズス会本部所蔵日本人キリシタン書翰(伊東マンショ,千々石ミカエル,中浦ジュリアン)」『キリシタン研究』6,1961,pp.163〜185.
堀大司「『白魔』と少年使節」『島田謹二教授還暦記念論文集比較文学比較文化』,弘文堂,1961,不詳.
松田毅一『天正遣欧少年使節の記−伊東マンショ伝』宮崎県西都市,1962.
松田毅一「天正少年使節関係文献目録」『天正遣欧使節伊東満所350年祭記念録』西都市,1962,不詳.
松田毅一「伊東満所小伝」『天正遣欧使節伊東満所350年祭記念録』西都市,1962,不詳.
西都市『天正遣欧使節伊東満所350年祭記念録』,1962.
衣笠安喜「文芸,教育(キリシタンとその教育)」『図説日本庶民生活史』4,第13章,1962,pp.202〜205.
赤井達郎「(キリシタン)美術・工芸」『図説日本庶民生活史』4,第14章,1962,pp.221〜224.
フーベルト・チースリク「慶長年間における司教経営のセミナリオについて」『長崎市立博物館館報』4,1963,不詳.
海老沢有道,松田毅一『ポルトガルエヴォラ新出屏風文書の研究』ナツメ社,1963.
久我五千男『文禄2年天草学林造吉利支丹天草陶板の研究並狩野元秀筆扇面図の一考察』草人社,1963.
久我五千男『学林について』草人社,1963.
菅瀬正「キリシタン絵画」『淡交』17−13,淡交社,1963,不詳.
杉本勲「南蛮キリシタン文化の基調」『淡交』17−13,淡交社,1963,不詳.
フーベルト・チースリク「セミナリヨの教育精神」『キリシタン文化研究会会報』8−1,1964,pp.1〜27.
石田明「天草学林に就いて」『みくに』8,1964,不詳.
松田毅一「天正遣欧使節の真相−特に伊東満所に就いて」『史学雑誌』74−10,1965,pp.44〜89.
松田毅一『天正少年使節』角川書店,1965.
松田毅一「南蛮巡礼」天正少年使節,NHK連続放送草稿所収,朝日新聞社,1965,不詳.
シュワーデ・アルカディオ「府内のコレジオについて」『キリシタン研究』10,1965,pp.56〜66.
吉川英史「日本音楽の歴史」『南蛮音楽』創元社,1965,不詳.
片岡弥吉「イエズス会教育機関の移動と遺跡」『キリシタン研究』11,1966,pp.1〜26.
古賀十二郎,長崎学会編『長崎洋学史』上・下,長崎文献社,1966.
柳谷武夫「セミナリヨの生徒たち」『キリシタン研究』11,1966,pp.139〜164.
フーベルト・チースリク「セミナリヨの教師たち」『キリシタン研究』12,1966,pp.27〜138.
武田恒夫編「近世初期風俗画(南蛮風俗図)」『日本の美術』20,至文堂,1967,pp.73〜79.
松田毅一「南蛮文化−ヨーロッパとの出会い」『小原流挿花』18−5,1968,不詳.
松田毅一「天正・慶長両遣欧使節の服装」『被服文化』111,文化服装学院出版局,1968,不詳.
片岡千鶴子『八良尾のセミナリヨ』キリシタン研究シリーズ,1969.
松田毅一「南蛮文化について」『南蛮美術』2,南蛮文化館,1969,不詳.
松田毅一『天正遣欧使節』雄松堂書店,1969.
松田毅一「デ・サンデ『使節対話録』をめぐって」『新異国叢書月報』10,1969,不詳.
野田宇太郎「天正使節の旅」『新異国叢書月報』10,1969,不詳.
阿部進「少年使節の子どもたち」『新異国叢書月報』10,1969,不詳.
寺崎嘉浩「『キリシタン文化史的絵画』解説(寺崎武男画伯と天正遣欧使節)」『新異国叢書月報』10,1969,不詳.
坂本絢子「キリシタン時代の教育理念について」『キリシタン文化研究会会報』13−1,1970,pp.257〜280.
坂本満「南蛮美術の源をたずねて」『芸術新潮』21−2,1970,pp.132〜137.
アドリアーナ・ボスカロ(金井圓訳)「天正遣欧使節に関する新史料」『日本歴史』275,1971,pp.62〜75.
尾原悟「キリシタン教育における人間論−ペトロ・ゴメスの『デ・アニマ』」『キリシタン文化研究会会報』14−1,1971,pp.1〜15.
松田毅一「きりしたん版をめぐって(ドラードのこと)」『日本出版学会会報』9,1972,不詳.
José Delgado Garcia, O.P.(井出勝美訳)「スペイン国王フェリッペ二世の『天正遣欧少年使節』関係稀覯文書」『史学』45−2,1972,pp.117〜122.
新村出「安土桃山時代の天主教教育」『新村出全集』6,筑摩書房,1973,pp.21〜32.
五野井隆史「インド副王の信書と少年使節」『美の旅 日本史』中日新聞社,1973,不詳.
坂本満「初期洋風画」『日本の美術』80,1973,pp.1〜110.
岡田譲「南蛮工芸(南蛮文化の伝来)」『日本の美術』85,1973,pp.24〜35.
内山善一「ヴァチカン文庫の天正遣欧少年使節の壁画について」『キリシタン文化研究会会報』,16−2,1974,pp.353〜358.
パチェコ・ディエゴ(佐久間正訳)「日本に帰った少年使節」『長崎談叢』56,1974,pp.1〜47.
坂本満,吉村元雄「南蛮美術」『日本の美術』34,小学館,1974,不詳.
菅理陽『日本の銅版画の研究(近世)』美術出版社,1974.
松田毅一「天正遣欧少年使節をめぐって」『京都外大Biblioteca』27,1975,不詳.
Jesús Lópes Gay(井出勝美訳)「キリシタン音楽−日本洋楽史序説」『キリシタン研究』16,1976,pp.3〜55.
松田毅一「天正少年使節の足跡を訪ねて」『歴史と人物:中央公論』6−1,1976,pp.178〜189.
斎藤毅「西欧図書館知識の移入について−2−蘭書,天正少年使節および幕末の遣外使節ならびに留学生らのもたらした図書館知識」『図書館短期大学紀要』11,1976,pp.11〜32.
福島邦道「原マルチノ小考」『実践国文学』12,1977,pp.1〜7.
松田毅一『史譚天正遣欧使節』講談社,1977.
フーベルト・チースリク「臼杵の修練院」『キリシタン研究』18,1978,pp.143~255.
パチェコ・ディエゴ「天正少年使節について−ペドロ・ラモン書簡」『長崎県立博物館館報』,1978,不詳.
松田毅一「キリシタンの学校」『探訪 大航海時代の日本』6,小学館,1979,pp.41〜52.
松田毅一「セミナリヨにおける一日の生活」『月刊歴史教育』1〜4,1979,不詳.
松田毅一「キリシタンの学校」『図説日本文化の歴史』7,小学館,1980,pp.202〜208.
フーベルト・チースリク「キリシタン学校四百周年」『名古屋キリシタン文化研究会会報』21,1981,pp.171〜173.
結城了悟「少年使節たちを導いた人」『大村史談』20,1981,pp.15〜20.
結城了悟「有馬のセミナリヨ 1595−1614」『キリシタン研究』21,1981,pp.187〜201.
フーベルト・チースリク『キリシタン時代の邦人司祭』キリシタン文化研究会,1981.
木下杢太郎「天正少年使節記」『木下杢太郎全集』14,岩波書店,1982,不詳.
結城了悟「有馬のセミナリヨの位置について」『大村史談』23,1982,pp.51〜57.
竹井成美,溝部脩「中世・近世におけるわが国の音楽教育とその教育的意義づけ(1)」『大分県立芸術短期大学研究紀要』20,1982,不詳.
編集委員会『原マルチノ』波佐見町教育委員会,1982.
結城了悟「伊東マンショの書簡」『長崎談叢』65,1982,pp.21〜45.
北村芳郎「ポルトガルの旅 天正遣欧使節ゆかりの地を訪ねて」『日本美術工芸』520,1982,pp.15〜23.
海老沢有道『洋楽伝来史』日本基督教団出版局,1983.
結城了悟「天正少年使節の日記」『大村史談』24,1983,pp.1〜4.
高崎隆男「伊東マンショの墓所について」『日本歴史』427,1983,pp.39〜42.
橋口佐登司「天正遣欧使節−原マルチノのルーツを探る(第1部)」『大村史談』24,1983,pp.5〜22.
橋口佐登司「天正遣欧使節−原マルチノのルーツを探る(第2部)」『大村史談』25,1983,pp.18〜30.
橋口佐登司「天正遣欧使節−原マルチノのルーツを探る(第3部)」『大村史談』26,1984,pp.11〜23.
宮崎賢太郎「天正遣欧使節の人物研究」『長崎談叢』68,1984,pp.21〜49.
結城了悟「原マルチノの最初の舞台−ゴアの聖パウロ学院」『大村史談』28,1985,pp.13〜16.
長崎地方文化史研究所『長崎のコレジヨ』純心女子短期大学,1985.
勝部真長「精神史としての日本史−4−第2章西欧から来た野蛮人(1540〜1650)−2−
天正遣欧使節・信者の比較・殉教」『警察学論集』39−8,立花書房,1986,pp.134〜150.
アルバレス・ホセ・サンティアゴ・イグナシオ,日本音楽学会「安土桃山時代 イエズス会のコレヒオ・セミナリオにおける音楽教育」『音楽学』33−1,日本音楽学会,1987,pp.25〜34.
フーベルト・チースリク「府内のコレジヨ」『キリシタン研究』27,1987,pp.65〜154.
長崎県教育委員会『長崎のキリシタン学校−セミナリヨ、コレジヨの跡を訪ねて−』長崎県教育委員会,1987.
岡本良知『キリシタンの時代−その文化と貿易』八木書店,1987.
イエズス会教育使徒職国際委員会(高祖敏明訳)『イエズス会の教育の特徴』中央出版社,1988.
小佐々学「天正遣欧少年使節『中浦ジュリアン』の出自について」『大村史談』35,1989,pp.1~24.
竹井成美「豊後に伝来した南蛮音楽」『AD経』7〜9,11,アドバンス大分,1989,不詳.
原俊之「天正遣欧使節の超大鏡」『皇学館論叢』22,皇学館大学人文学会,1989,pp.1〜28.
斎藤実「天正遣欧使節と慶長遣欧使節について−3つの遣使とポルトガル・スペイン」『日本大学』19,1989,pp.132〜124.
松田毅一『天正遣欧使節』臨川書店,1990.
今村義孝『天草学林とその時代』天草文化出版社,1990.
幸田成友「サンデの遣欧使節記につき」『書物の趣味』7(復刻版),ゆまに書房,1990,pp.31〜37.
松田毅一『天正遣欧使節』朝文社,1991.
結城了悟『有馬セミナリヨはここにあった』日本二十六聖人記念館,1991.
宝木範義「バルセローナ物語12−天正遣欧使節から『ブルボン朝のスペインへ』」『日本美術工芸』639,1991,pp.48〜53.
原俊之「『天正遣欧使節の超大鏡』に於る原マルチノのサインについて」『皇学館論叢』24−2,1991,pp.53〜58.
濱田耕作先生著作集刊行委員会編『キリシタン文化』濱田耕作著作集5,同朋舎出版,1991.
ドロテウス・シリング(岡本良知訳)『日本に於ける耶蘇会の学校制度』大空社,1992.
松田毅一『ヴァリニャーノとキリシタン宗門』朝文社,1992.
竹井成美「音楽教育的視点からたどる南蛮音楽盛衰史」『教育音楽 小学校』音楽之友社,1993〜1994,不詳.
結城了悟『天正少年使節−史料と研究』長崎地方文化史研究所シリーズ8,1993.
林田雅至「天正遣欧使節と聖ロック教会(歴史万華鏡)」『日本史研究』373,1993,pp.75〜79.
宮崎栄一「富永家譜の追及−千々石ミゲルとの関係について」『大村史談』45,1994,pp.70~76.
高瀬弘一郎「マカオのセミナリオ」『史学』64−1,1995,pp.1〜54.
竹井成美『南蛮音楽 その光と影−ザビエルが伝えた祈りの歌−』音楽之友社,1995.
池田純義「伊東マンショ墓について」『日本歴史』568,1995,pp.65〜69.
筑波大学附属図書館新館増築記念特別展ワーキング・グループ編『天正少年使節と「原マルチノの演説」:ベッソン・コレクション』,1995.
高瀬弘一郎「マカオ・コレジオの創設について」『キリスト教史学』50,1996,pp.1〜37.
高瀬弘一郎「マカオのコレジオ(一)」『史学』65−3,1996,pp.1〜38.
小佐々学「小佐々弾正・甚五郎塚と中浦ジュリアン」『大村史談』48,1997,pp.30〜58.
尾原悟「モードリン・カレッジ蔵 イエズス会日本コレジヨの『講義要綱』」『キリシタン文化研究会会報』109,1997,pp.1〜49.
尾原悟『イエズス会日本コレジヨの講義要綱1』教文館,1997.
高瀬弘一郎「マカオのコレジオ(二)」『史学』66−2,1997,pp.1〜28.
高瀬弘一郎「マカオのコレジオ(三)」『史学』67−1,1997,pp.1〜43.
宮永孝「<研究ノート>天正遣欧使節の碑文について」『社會勞働研究』44−1,法政大学社会学部学会,1997,pp.179〜199.
森文一郎「伊東マンショ−天正遣欧使節団」『国連』7,日本国際連合協会,1997,pp.57〜59.
尾原悟『イエズス会日本コレジヨの講義要綱2』教文館,1998.
堤正通「大村市とシントラ市の姉妹都市提携と天正遣欧使節」『大村史談』49,1998,pp.70〜96.
高瀬弘一郎「マカオのコレジオ(四)」『史学』67−3・4,1998,pp.53〜79.
高瀬弘一郎「マカオのコレジオ(五)」『史学』68−1・2,1999,pp.33〜67.
尾原悟『イエズス会日本コレジヨの講義要綱3』教文館,1999.
高瀬弘一郎「キリシタン時代マカオにおける日本イエズス会の教育機関について」『キリスト教史学』53,1999,pp.17〜42.
松田毅一『天正遣欧使節』講談社,1999.
高瀬弘一郎「マカオのコレジオ(六)」『史学』69−2,2000,pp.27〜65.
高瀬弘一郎「マカオのコレジオ(七)」『史学』69−3・4,2000,pp.81〜125.
横田庄一郎『キリシタンと西洋音楽』朔北社,2000.
宮崎栄一「千々石ミゲルの生涯と子孫」『大村史談』51,2000,pp.107〜126.
小佐々学「小佐々水軍と中浦ジュリアン」『大村史談』51,2000,pp.127〜143.
有馬歴史研究会編『有馬のセミナリヨの跡地を求めて−セミナリヨの現地報告書』,有馬歴史研究会,2000.
竹井成美「セミナリオにおける音楽教育」『音楽家重要用語300基礎知識』明治図書,2001,不詳.
若桑みどり『クアトロ・ラガッツィ−天正少年使節と世界帝国』集英社,2003.
若桑みどり「なぜ今、天正少年使節か?」『青春と読書』38−11,集英社,2003,pp.46〜48.
Ermakova Liudmila M「天正遣欧使節とポーランド−隠された絆」『日本研究』27,国際日本文化研究センター,2003,pp. 71〜90.
松岡洸司「デ・サンデ天正遣欧使節記(1)文化受容の視点から」『キリスト教文化・東洋宗教研究所紀要』22,2003,pp.22〜41.
金子務「科学史の風雲児たち(9)千々石ミゲル−西洋理法への開眼者」『歴史読本』48−9,新人物往来社,2003,pp.240〜243.
大石一久「『千々石玄蕃』建塔墓石とその被葬者・被供養者について」『大村史談』55,2004,pp.1〜49.
宮崎栄一「千々石清左衛門と千々石玄蕃父子-大村家重臣冨長氏との関係−」『大村史談』55,2004,pp.50〜62.
フーベルト・チースリク,高祖敏明監修『キリシタン時代の日本人司祭』教文館,2004.
斎藤広信「モンテーニュの『旅日記』と天正遣欧使節の『イタリア訪問記』:モンテーニュ『旅日記』に関する覚書」『日本女子大学紀要:人間社会学部』15,2004,pp.1〜13.
松岡洸司「デ・サンデ天正遣欧使節記(2)文化受容の視点から」『キリスト教文化・東洋宗教研究所紀要』23,2004,pp.26〜47.
皆川達夫『洋楽渡来考−キリシタン音楽の栄光と挫折』日本キリスト教団出版局,2004.
有馬のセミナリヨ建設構想策定委員会『有馬のセミナリヨ関係資料集』北有馬町,2005.
大石一久『千々石ミゲルの墓石発見』長崎文献社,2005.
福田八郎「コレジヨはどこにあったか」『大村史談』56,2005,pp.100〜119.
五野井隆史「天正遣欧使節−その使命と文化交流における役割」『國文學:解釈と教材の研究』51−11,學燈社,2006,pp.90〜97.
若桑みどり「第2回公開講演会 天正少年使節(クアトロ・ラガッツィ)とその教育−日本における人文主義教育の曙」『星美学園短期大学日伊総合研究所報』2,2006,pp.2〜22.
ディエゴ・パチェコ「スペインでの貴重な文化交流体験−天正遣欧少年使節」『スペインと日本人』丸善,2006,pp.64〜74.
皆川達夫「キリシタン音楽/その栄光と挫折」『國文學:解釈と教材の研究』51−11,学燈社,2006,pp.70〜78.
池田卓夫「天正遣欧使節をめぐる音楽巡礼」『東京人』22−11,2007,pp.140〜145.
伊川健二「伊東マンショ未紹介史料をめぐる多角的考察」『史学雑誌』116−1,2007,pp.105〜106.
進藤務子「日本・キリシタン音楽教育の原点−南蛮文化との出会い;イエズス会士A.ヴァリニャーノによるミッション教育の軌跡の探訪」『久留米信愛女学院短期大学研究紀要』30,2007,pp.23〜33.
小西端恵「埋もれた十字架−天正遣欧使節と黄金の十字架」『大阪樟蔭女子大学学芸学部論集』44,2007,pp.19〜33.
結城了悟「原マルティノ」『大村史談』59,2008,pp.1〜22.
伊川健二「天正遣欧使節の史料学」『大村史談』59,2008,pp.23〜38.
小佐々学「天正遣欧使節が描かれたペニャロンガ修道院のアズレージョ」『大村史談』59,2008,pp.39〜47.
小佐々学「中浦ジュリアン神父の列福と天正遣欧使節ゆかりのラテン語の古書」『大村史談』59,2008,pp.48〜74.
宮崎栄一「千々石清左衛門(ミゲル)と有馬氏」『大村史談』59,2008,pp.75〜92.
浅田昌彦「朝長・浅田家とミゲル」『大村史談』59,2008,pp.93〜115.
海江田義広「ローマから里帰りした『伊東マンショ』『メスキータ神父』の肖像画とパネルにされた大村純忠の長崎・茂木寄進状について」『大村史談』59,2008,pp.116〜137.



3.その他

「九州の三大名から羅馬法王への書信,350年ぶりに不思議に戻る」『小羊』7−10,小羊社,1929,pp.39.
増田五良『天正遣欧使節異聞:狂言』五典書院,1956.
松田翠鳳『天正の少年使節』小峰書店,1971.
松田毅一『ふたつの使節』日本放送出版協会,1972.
遠藤周作「天正少年使節」『日本史探訪』7,角川書店,1973,pp.151〜168.
遠藤周作,松田毅一「天正少年使節と慶長使節(対談)」『綜合教育技術』29−3〜4,小学館,1974,不詳.
山崎正和『海の桃山記』朝日新聞社,1975.
松永伍一『天正の虹』講談社,1978.
松田翠鳳『天正の少年使節』偕成社,1980.
結城了悟『天正少年使節の中浦ジュリアン』日本二十六聖人記念館,1981.
結城了悟『ローマを見た・天正少年使節』日本二十六聖人記念館,1982.
結城了悟『天正少年使節・年表』日本二十六聖人記念館,1982.
谷真介『ローマへいった少年使節』女子パウロ会,1982.
東京都美術館編『日本銅版画史展−キリシタン渡来から現代まで』,1982.
福田清人『天正少年使節』講談社,1983.
三浦哲郎『少年讃歌』文藝春秋社,1986.
今西祐行『遙かなりローマ』偕成社,1990.
松永伍一『天正の虹』ファラオ企画,1991.
松永伍一『遥かなるローマ』女子パウロ会,1992.
天正遣欧少年使節400年記念事業編『ジパングの四少年:天正遣欧使節の真相:帰国400年記念シンポジウム「天正少年使節その光と影」レポート』つじ印刷,1992.
松田毅一 監修,東光博英『日本の南蛮文化』淡交社,1993.
望月洋子『加津佐物語』加津佐町,1994.
浜口賢治『西海の聖者 小説・中浦ジュリアン』葦書房,1998.
鶴良夫『夾竹桃』リーベル出版,2000.
青山敦夫『活版印刷人ドラードの生涯』印刷学会出版部,2001.
渡辺千尋『殉教の刻印』小学館,2001.
岩崎岑夫「ミレニアム記念『天正遣欧少年使節ツアー』に参加して」『大村史談』53,2002,pp.166〜176.
大串辰朗「二00二年,中浦ジュリアンが還って来た−中浦ジュリアン記念公園完成−」『大村史談』53,2002,pp.177〜180.
森崎兼廣「天正遣欧少年使節の訪れた土地を訪ねて」『大村史談』53,2002,pp.181〜188.
青山敦夫『もう一人の少年使節ドラード』昭和堂出版企業部,2004.
五野井隆史ほか監修『長崎発ローマ行き、天正の旅』旅する長崎学2 キリシタン文化2,長崎文献社,2006.
青山敦夫『天正遣欧使節 千々石ミゲル』朝文社,2007.
結城了悟「原マルティノ」『大村史談』59,2008,pp.1〜22.
伊川健二「天正遣欧使節の史料学」『大村史談』59,2008,pp.23〜38.
小佐々学「天正遣欧使節が描かれたペニャロンガ修道院のアズレージョ」『大村史談』59,2008,pp.39〜47.
小佐々学「中浦ジュリアン神父の列福と天正遣欧使節ゆかりのラテン語の古書」『大村史談』59,2008,pp.48〜74.
宮崎栄一「千々石清左衛門(ミゲル)と有馬氏」『大村史談』59,2008,pp.75〜92.
浅田昌彦「朝長・浅田家と千々石ミゲル」『大村史談』59,2008,pp.93〜115.
海江田義広「ローマから里帰りした『伊東マンショ』『メスキータ神父』の肖像画とパネルにされた大村純忠の長崎・茂木寄進状について」『大村史談』59,2008,pp.116〜137.



(2008.09.07 更新)

*他にも何かありましたら教えて下さい*


恋風旅路 >> 天正遣欧使節 >> 参考文献・史料 >> 細かい文献一覧